Collaboration
project
醤油仕立の浮島

梶田泰嗣 × 片山城 × 内田智子

Collaboration Sweets醤油仕立の浮島

梶田泰嗣 × 片山城 × 内田智子

愛媛県大洲市で
醤油づくりに励む梶田泰嗣。
彼との出会いが
このプロジェクトの
始まりとなりました。
愛媛県大洲市で100%自社醸造の 安心安全な醤油づくりを続ける梶田泰嗣さん。 深い味わいの醤油を生み出すモノづくりの姿勢に感銘を受け そんな彼が作る醤油を活かして何かできないかものか? 私たちが絶対の信頼を置く、心根片山城さんに 梶田さんがつくる醤油と甘酒を託しました。

Story Movie

醤油仕立の浮島ができるまで
梶田泰嗣 / 片山城
紅茶のセレクト
梶田泰嗣 / 内田智子

Collaborator

特選素材:醤油と甘酒

梶田商店梶田 泰嗣Yasutsugu Kajita

1974年愛媛県大洲市生まれ。東京農業大学醸造学科卒業。 大手流通小売業に従事した後、伊予の小京都・愛媛県大洲市で全量自社・天然醸造を行なう株式会社梶田商店に入社。現在、醸造責任者を務める。 醤油・味噌・米麹等に使用する原料の大豆・小麦・裸麦・もち麦・米はすべて地元(愛媛)産の厳選された原料を使用。
生後6ヶ月後より自身の全身にアトピー性皮膚炎を発症したのをきっかけに食生活の重要さを痛感し、自然と共に食品添加物を使用しない醤油・味噌を醸す。 醤油の選び方教室・手前味噌作り教室・だしの取りかた教室などのワークショップも各地で開催し、食を耕す運動も行っている。日本の食文化の素晴らしさを守り伝え、失われつつあるおふくろの味や本物の調味料の素晴らしさを広めている。



料理人

心根主人片山 城Kizuku Katayama

心根オーナーシェフである片山城は、自然が豊かな大阪府交野市に生まれ育ち、学生時代は日々バスケットボールに明け暮れる。大学卒業後、1年間法律事務所で勤務。夢あきらめきれずに料理の世界へ。 魚匠銀平などで研鑽を積み、2009年、33歳の時に枚方にて心根を開店。独立後、一線で活躍されているたくさんの料理人との出会いをいただき、指導を受け、決して立地の良い場所ではないにもかかわらず、予約の取れない店となる。 地元の食材に耳を傾け、肉や魚の旨味を用いて野菜を前に打ち出す。日本料理をベースにしながらも、各ジャンルの技法を用いて調理し、そこへ気を込めセンスを光らせる様は、まさに唯一無二の「片山料理」である。



紅茶のペアリング

(株)沖縄ティーファクトリー代表 / ティーブレンダー内田 智子Tomoko Uchida

1966年福岡県生まれ。スリランカ在住時に心からおいしい紅茶に出会いテイスティング技術などを身につける。1995年沖縄に移住、バイヤー、ブレンダーとして長く紅茶流通に携わり商品開発を行う。
香港・シンガポール・バンコクに輸出。
有名シェフなどとのイベントでも、テイスティング技術に基づくティーペアリングでも定評がある。

2000年、高品質な国産紅茶の産地としての沖縄のポテンシャルに気遣きプロジェクトスタート。次世代に継承される事業となるようスタッフと地元の方々と取り組み、おいしい紅茶を作れる幸せと技術提供。沖縄で始まった紅茶物語の伝えるブランド「琉球紅茶」創立。

地域資源認定、ジャパンブランド認定。料理王国「日本の百選」4度受賞。ベルギー国際味覚優秀賞2つ星受賞。